東京十二木の魅力
【東京十二木の家】日野市O様邸 上棟
日野の現場で上棟を行いました。構造材は多摩産材(東京十二木)。仕入れ元の沖倉製材所の沖倉社長が原木市場で自ら厳選した木材をじっくりと低温乾燥し、適材適所に使用しています。
【東京十二木の家】日野市 O様邸 土台敷・床断熱材充填
土台には多摩産材(東京十二木)の檜を使用しています。檜は、材料そのものが耐水性・耐朽性に富み、自然のままで優れた耐蟻性を持っています。沖倉製材所で一本一本検査し、強度や含水率などが印字され出荷された安心の材料です。大手メーカーなどの多くが、 […]
6月の東京十二木【欅(けやき)】
東京十二木の十二樹種 6月 欅:けやき 欅(ケヤキ)は、特に関東地方の土質(関東ローム層)に馴染み、東京都府中市の大國魂神社や表参道のケヤキ並木などが名所として知られる。このため「武蔵野」のイメージが強いが、仙台市の青葉通りの並木で知られる […]
5月の東京十二木【榧(かや)】
東京十二木の十二樹種 5月 榧:かや カヤは、日本国内では、岩手県、山形県以南の本州、四国、九州の山野に分布しています。寿命は1000年にも及び、高さ25m、直径2m程度にまで育ちます。成長スピードは極めて遅く、碁盤づくりに適した直径1.1 […]
4月の東京十二木【山桜(やまざくら)】
東京十二木の十二樹種 4月 山桜:やまざくら 本州、四国、九州に自生するが、蓄積量は少ない。年輪はやや不明瞭。辺材と心材の境界は明瞭で、辺材は淡い黄褐色、心材は褐色で、時に暗緑色の縞模様を呈する場合がある。木質はやや重硬で強靭。木理はほぼ通 […]
3月の東京十二木【杉(すぎ)】
東京十二木の十二樹種 3月 杉:すぎ スギは約500年前の室町時代より植林されており、戦後には拡大造林として日本各地で植林が進み、国内樹種の中では最も多い植林面積を誇っています。日本人にとっては、とても身近かで馴染みのある木材と言えます。 […]
2月の東京十二木【桐(きり)】
東京十二木の十二樹種 2月 桐:きり 日本では特に東北地方、関東北部、新潟県などにおいて植栽され、中でも福島県の会津桐や青森県と岩手県の南部桐などが有名です。 桐は日本国内で獲れる木材としては最も軽く、湿気を通さず、防腐・防虫性能があり、材 […]
1月の東京十二木【檜(ひのき)】
東京十二木の十二樹種 1月 檜:ひのき ヒノキ材の強度は伐採後徐々に増加、300年後に最も高い強度を示し、1000年後に伐採時の強度に戻ると言われています。現存する世界最古の五重塔として知られる法隆寺の塔(607年建造)にはヒノキが使われて […]
新春『東京十二木の家』キャンペーンスタート
新年あけましておめでとうございます?本年も宜しくお願い致します?♂️本日から営業開始致します❗️新春『東京十二木の家』キャンペーン本日からスタート❗️新築、リフォーム、店舗改装等に関するお困り事などございましたら是非この機会にお問い合わせ […]
12月の東京十二木【樅(もみ)】
東京十二木の十二樹種 12月 樅:もみ 樅の木はクリスマスツリーとして有名ですが、ヨーロッパでは厳しい冬でも緑の葉をつける常緑樹を「永遠の命の象徴」として特別視していました。 日本でも、古くから暮らしの中に在り続けてきた樅の木には、以下のよ […]